病院案内

理念

病院理念

『生命』 『幸福』 『未来』の追求

職員の行動基準

患者様の権利

患者様の権利

理事長・ご挨拶

すべての人が安心して暮らせる地域社会へ

すべての人が安心して暮らせる地域社会へ

「たしかな医療をいつまでも地域で提供する」けいせい会の理想が、東京北部病院において確かなものとなってきています。 けいせい会の中では、「グループ内をシャトルバスで結ぶ」「電子カルテで医療情報を共有する」など患者様の利益に立った医療ネットワークを整備しました。 地域の中では、国が推進する地域医療包括ケアに基づき、患者様の健康的な日常生活を支えるべく、地域の医療機関様との連携を強め、協働をますます深めております。 すべての人が安心して暮らせる社会の実現に向け、皆様と共に歩む当院を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 医療法人社団 けいせい会理事長 河 一京

理事長プロフィール

院長・ご挨拶

お一人おひとりに適切な医療をご提供するために

お一人おひとりに適切な医療をご提供するために

地域の皆様、お一人おひとりに適切な医療をご提供するため、当院では「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」をはじめニーズの多い医療分野において、大学病院レベルの高度な手術を可能にしています。また、地域の高齢化に対応すべく、整形外科の治療・手術にも力を入れ、生活の質(QOL)を向上させるべく、リハビリにも力を入れています。 外科系の手術に関しては専門性の高い手術を行っております。循環器に関してもカテーテル手術を行いますし、消化器外科では腹腔鏡手術、非侵襲性の治療などにも積極的に取り組み、患者様のご希望に沿った負担の少ない治療を心掛けています。 当院は東京都が指定する二次救急医療機関ですので、脳卒中等の救急患者様が搬送されてこられた場合も、適切な急性期の治療を行っております。 私自身は消化器外科を専門にしています。現在はお腹を切る切開手術は減少し、腹腔鏡を使った手術が一般的になってきています。当院でも胃がん、大腸がん、胆のうの良性疾患などの手術は患者様のご負担の軽い腹腔鏡を行っています。 また、当院は内科、外科、脳神経外科、皮膚科、眼科など多彩な診療科目を備えておりますので、患者様をトータルに診ることができます。特にご高齢の方は、お一人でいくつものご病気を抱えている方も少なくありません。こうした際でも、治療や予後を診療科目ごとに分けて考えるのではなく、各科専門医が一人の患者様をトータルにサポートすることができます。

検査体制も充実、医療連携で切れ目のない支援を

検査体制も充実、医療連携で切れ目のない支援を

当院は地域医療の「ハブ」となるべく、医療連携に力を入れています。かかりつけのクリニック様からのご紹介を受け入れると共に、重症や難症例の患者様につきましては、適切な大学病院や総合病院へスムーズにつなぎ、切れ目のない医療を実践します。 また、病気のときだけでなく、予防の段階からお付き合いいただけるように、検査体制を充実させています。内視鏡検査なども、経験豊富な専門医が担当し、極力お待たせせずに実施できます。 さらに、地域包括ケアシステムも視野に入れ、入院後、治療後の患者様の「生活モデル」を加味した退院指導を行います。これからも地域の皆様の期待に応えるためエリア先進の医療環境づくりを進め、私自身も消化器外科専門医としてその一翼を担いたいと願っています。 東京北部病院院長 荒武 寿樹

院長プロフィール

病院概要

医院名 医療法人社団 けいせい会 東京北部病院
理事長 河 一京
院長 荒武 寿樹
診療科目 内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、乳腺外科、眼科、皮膚科、泌尿器外科、人工透析内科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、内視鏡外科
病床数 一般病棟:108床
地域包括ケア病棟:28床
所在地 〒123-0872 東京都足立区江北6-24-6
電話番号 03-3854-3181
最寄り駅 日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」下車徒歩5分
駐車場 ご用意はございません。
近隣のコインパーキングなどをご利用ください。

アクセス・診療時間

受付時間
8:00~12:00
13:30~16:30

平日夜間、土曜日午後及び日曜祝祭日は2次救急体制で

救急患者様を受入れしております。

休診日:土曜日(午後)、日曜日、祝祭日、年末年始(12/30〜1/3)

※一部診療科によっては受付時間が異なる科がありますので、お電話にて確認をいただくか、

外来担当医師表をご覧いただいてから来院してください。

施設基準・認定・承認

標榜科目

内科、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、糖尿病内科、外科、消化器外科、整形外科、脳神経外科、乳腺外科、眼科、皮膚科、泌尿器外科、人工透析内科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、内視鏡外科

施設基準

基本診療科施設基準

※入院時食事療養費(Ⅰ)
当院は、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っております。
食事の提供は、管理栄養士により管理された食事を随時(夕食は午後6時以降)、適温で提供しております。

特掲診療科施設基準

DPCデータによる病院指標

個人情報保護方針

情報セキュリティ宣言

当社団は、病院理念に則り全職員が行動をとることが基本であり、その守るべきところは、患者様・受診者の権利がすべてに優先される。
当社団にとって情報資産(情報および情報システム等)は、診療・健診事業等の当社団の活動において重要な資産であり、また情報セキュリティ事故を未然に防止することは、社会的な責務である。
当社団は、情報セキュリティ上の脅威から情報資産を保護するために、情報資産を正確かつ安全に取り扱い、経営戦略に沿った情報セキュリティを実現するとともに、患者様・受診者の信頼に応えていくことをここに宣言する。

当社団は、重要な情報資産の機密性、完全性、可用性の確保に努める
当社団は、患者様・受診者との契約と法的または規制要求事項を尊重する。
当社団は情報セキュリティを確立するための諸施策を確実に実施する。
当社団の情報資産の利用・運用に係る全要員は、情報セキュリティ関連規則を遵守する。

個人情報の収集・利用・提供

個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。

※個人情報の利用目的

個人情報の安全対策

個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正措置を実施します。

個人情報の確認・訂正・利用停止

当該本人(患者様)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規定により、調査の上適切に対応します。

個人情報に関する法令・規則の遵守

個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守します。

教育および継続的改善

個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。

診療情報の提供・開示

診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。

問い合わせ窓口

個人情報に関するお問い合わせは、各部署責任者またはこちらをご利用ください。

外科手術・治療情報データベース事業について

当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。

この事業は、日本全国の手術・治療情報を登録し、集計・分析することで医療の質の向上に役立て、患者様により良い医療を提供することを目指すプロジェクトです。

この法人における事業を通じて、患者様により適切な医療を提供するための医師の適正配置が検討できるだけでなく、当科が患者様により良い医療を提供するための参考となる情報を得ることができます。何卒趣旨をご理解の上、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

1.NCDに登録する情報の内容

2011年1月1日以降、当科で行われた手術と治療に関する情報、手術や治療の効果やリスクを検証するための情報(年齢や身長、体重など)を登録します。NCDに患者様のお名前を登録することはなく、氏名とは関係のないIDを用いて登録します。IDと患者様を結びつける対応表は当科で厳重に管理し、NCDには提供しません。

2.登録する情報の管理・結果の公表

登録する情報は、それ自体で患者様個⼈を容易に特定することはできないものですが、患者様に関わる重要な情報ですので厳重に管理いたします。

当科及びNCDでは登録する情報の管理にあたって、情報の取り扱いや安全管理に関する法令や取り決め(「個人情報の保護に関する法律」、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等)を遵守しています。

データの公表にあたっては、NCDが承認した情報のみが集計データとして公表されます。登録するデータがどなたのものであるか特定されることはありません。

3.登録の拒否や登録情報の確認

データを登録されたくない場合は、登録を拒否していただくことができます。当科のスタッフにお伝えください。

また、登録されたご自身のデータの閲覧や削除を希望される場合も、当科のスタッフにお知らせください。なお、登録を拒否されたり、閲覧・修正を希望されたりすることで、日常の診療等において患者様が不利益を被ることは一切ございません。

4.NCD担当者の訪問による登録データ確認への協力

当科からNCDへ登録した情報が正しいかどうかを確認するため、NCDの担当者が患者様のカルテや診療記録を閲覧することがあります。

当科がこの調査に協力する際は、NCDの担当者と守秘義務に関する取り決めを結び、患者様とIDの対応表や氏名など患者様を特定する情報を院外へ持ち出したり、口外したりすることは禁じます。

本事業への参加に関してご質問がある場合は、当科のスタッフにお伝えください。また、より詳細な情報は下記に掲載されていますので、そちらもご覧ください。一般社団法人National Clinical Database(NCD)ホームページ

ご予約・ご相談はお気軽に

患者様のご希望に沿った負担の少ない治療を心掛けています。
まずはお気軽にお問い合わせください。