専門医による診察、「地域のかかりつけ医」として、トータルな医療をご提供します。
足立区を中心としたこの地域に根差し、地域のかかりつけ医として、健診などの予防から治療まで、トータルな健康サポートをいたします。気になる症状がございましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。
休診日 土曜午後・日曜・祝日※ 救急は24時間受付
阪口(一般)
第1・2・3・4週
羽場(一般 ・循環器)
×
兼松(一般 ・糖尿病)
第1・3・5週
非常勤医師(一般)
※1
齋藤 (由)(一般 ・糖尿病)
※2
良川(呼吸器)
15:00から
井本
(内科 ・腎臓内科)
斉藤 (貴)(一般 ・消化器)
第2・4週
第1・2・4週
※1 火曜日の非常勤医師は受付11:30までとなります。※ 2診療を行う週についてはお問い合わせください。
※ 赤字は女性医師
関川
原口
髙石
村上
熊倉
田島※1
予約のみ
鈴木
✖
山﨑※3
第1/3/5
第2/4
高築
※1:四肢骨折・術後外来
※2 受付11:30までとなります。
※3 診察9:30からとなります。
長田
藤田
第1週
平野
第2週
湯川※2
第3週
※1 赤字は女性医師
林
第3・4週
第1・2・5週
※ 火曜日は診察 10:00からとなります。
当院の内科はプライマリーケアに重点をおいています。まず患者様の現在の状態を把握したうえで、治療を開始いたします。(血液・尿・便・喀痰検査、レントゲン検査、心電図、超音波検査等可能)
当院の循環器内科は主に心臓病と血管の疾患を扱っております。高血圧、不整脈、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、動脈硬化症などを主に治療しております。心臓カテーテル治療、ペースメーカー植え込み、頚部・四肢・腎動脈の血管形成術を積極的に行っております。
消化管癌、炎症性腸疾患などの胃腸疾患、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、膵癌などの肝胆膵疾患をはじめとし広く消化器疾患を対象としています。
内分泌疾患および糖尿病の診断・治療を行います。
スタッフ紹介
副院長 関川 昭彦
日本内科学会 認定医 総合内科専門医
日本循環器学会 専門医
日本循環器学会 循環器専門医
身体障害者福祉法第15条指定医師(心臓機能障害)
ご挨拶
循環器内科医として、高血圧症、狭心症、不整脈、心臓病、動脈硬化症等を専門的に治療しております。また内科医でもあり、糖尿病や脂質異常症等の生活習慣病も治療させていただいております。循環器だけでなく、内科医として地域にあった、地域の患者様に必要な治療を頑張っていきたいと考えております。また、下記の治療も積極的に行っております。よろしくお願いいたします。
良川 絵美
日本内科学会 総合内科専門医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
がん緩和ケア研修会修了
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
肺がんCT検診認定機構 肺がんCT検診認定医
身体障害者福祉法第15条指定医師(呼吸器機能障害)
内科、呼吸器疾患を中心に診療をしております。地域の皆様のお役に立てるよう努力して参りたいと思います。どうぞ気軽にご相談ください。
細谷 工
日本内科学会 認定医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
日本糖尿病学会専門医
厚生労働省健康局長医療緩和研修会修了
糖尿病診療においてこそ総合内科医としての視点が何よりも大切と考え、地域の皆様の診療に励んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
阪口 誠二
先生よりご挨拶
総合内科として様々な内科的疾患の診療に携わり、2年弱ほど千葉の地域医療に従事し、高齢化の進展と医師・看護師不足の中で最良の医療が提供できるように努力して参りました。地域の患者様の健康を総合的に診ることができる内科医としてコメディカルと協力しつつより良い医療を提供して参りたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
劉 俊昌
循環器内科(虚血性心疾患、不整脈)を中心に、地域に密着した医療と地域連携を積極的にすすめ、患者様お一人おひとりのニーズに合った医療を提供して参りたいと存じます。虚血性心疾患では糖尿病や脂質異常症などが背景にあることも多く、これらのコントロールや他科との連携も積極的に行っていきます。
原口 信輔
内科 循環器内科
斉藤 貴秀
内科 消化器内科
兼松 幸子
内科 糖尿病内科
齋藤 由美子
羽場 文哉
当院では手術の必要性にかかわらず、消化器疾患全般を対象としています。ちょっとした腹痛や胃もたれ、便秘、または胃や大腸の二次検診を含め、お腹の調子の悪い方はお気軽に受診してください。
院長 荒武 寿樹
日本外科学会 外科専門医
日本外科学会 認定医
日本消化器外科学会 専門医
日本消化器外科学会 指導医
日本消化器外科学会 認定医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構・がん治療認定医
日本消化器内視鏡学会
身体障害者福祉法第15条指定医師(ぼうこう又は直腸機能障害))
九州生まれの九州育ちで、上京して25年になります。これまで培ってきた消化器外科としての知識、技術を東京北部病院での診療に役立てればと考えています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
副院長 谷 英己
日本消化器外科学会専門医
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医
東京女子医大関連病院での修練を経て、当院へ赴任し約10年が経ちます。これも地域の皆まさのお力添えと心より感謝申し上げます。日頃は一般外科・消化器疾患を中心に診療しております。
消化器疾患の内視鏡手術、開腹手術・抗がん剤治療や胃がん・大腸がんなどの消化器がん検診、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)・治療(ポリペクトミー、EMR、ESD)を行っております。また、胆石・総胆管結石は内視鏡治療(ERCP、EST、EPLBD)を併用し、低侵襲治療に対応します。他にも、ヘルニア・痔(じ)等の良性疾患の治療など、患者様の立場に立って分かりやすく丁寧な診療を心掛けております。
地域のかかりつけ医として、東京女子医大足立医療センターや近隣のクリニックとの連携を密にし、少しでも皆様のお役に立てるように尽力して参ります。当院は小規模な施設ではありますが、AI等のICT技術を駆使し積極的な地域医療連携を行うことで、皆様が適切なタイミングで、適切な医療を受けらるように工夫を続けて参ります。
村上 大樹
英国熱帯医学感染症ディプロマ
この度お世話になります、村上と申します。 ここ数年間は、アフリカを中心とした途上国で医療活動をしておりました。 久しぶりの日本での勤務となりますが、持ち前の柔軟性で頑張りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
髙石 瞳
日本医師会認定 産業医
日本消化器内視鏡学会専門医
専門としている病気をはじめとして、皆様の声にしっかりと耳を傾けて診療したいと思います。お力になれるよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。
熊倉 真澄
日本リハビリテーション医学会 回復期リハビリテーション病棟専従医
NST専任医
令和6年4月より外科・消化器外科に着任しました。平成28年に埼玉医科大学を卒業後、埼玉医科大学総合医療センター、三愛病院にて外科診療にあたってまいりました。また、渋川中央病院にて高齢化がすすむ地域での消化器・リハビリテーション診療にあたってまいりました。外科専門領域は消化器の外科治療、癌治療です。自分の成長を意識しながら、地域の皆様に感謝して外科診療に携わりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
脳血管障害(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)、脳腫瘍、脊髄脊椎疾患に対して精査、治療(保存的、手術)を行います。
院長代行 長田 恒明
日本医師会認定 健康スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター
ボトックス講習・実技セミナー修了
近年、手術並びに頭蓋内血管検査において、侵襲性及び合併症の低減は重要な課題となっております。このため当院は、できるだけ開頭手術(頭を切開する手術)を避ける治療方針をとります。また、脳血管内手術でしか、なし得なかった頭蓋内閉塞血管の再開通させる治療も行ってまいります。患者様の負担を減らし、後遺症の軽減に努めてまいりたいと思っております。
打撲、捻挫、骨折の処置から腰痛、膝痛、肩関節痛を対象に診断、処置を行います。
山﨑 和明
日本整形外科学会認定 整形外科専門医
日本整形外科学会運動器認定リハビリテーション医
日本整形外科学会認定リウマチ医
はじめまして。2024年4月から勤務させていただくことになりました山﨑和明と申します。医師としては8年目になります。 新潟県上越市出身で、18歳の時に上京いたしました。日本大学に入学後は、ダンス部に所属し体力面でも精神面でも成長できたと思います。卒業後は大学の医局に所属し、昨年までは、都内のほか神奈川県や千葉県、埼玉県など複数の病院で研鑽を積んで参りました。趣味は野球観戦で、ヤクルトスワローズのファンです!至らぬ点も多いと思いますが、頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
田島 康介
(東京女子医足立医療センター准教授)
日本整形外科学会専門医
日本救急医学会専門医
鈴木 祐孝
北風 伶美子
鈴木 美奈香
高築 義仁
平川 紀子(休職中)
当院では、角結膜疾患、白内障、緑内障、糖尿病網膜症などの眼底疾患に対する眼科一般診療を行っています。また、痛みの少ないパターンスキャンレーザーを用いた網膜光凝固術、後発白内障に対するYAGレーザー治療も行っています。手術は主に白内障手術をしており、日帰り手術もしくは一泊二日での入院手術にも対応しています。
林 真菜
地域の皆様の大切な目を守るため、丁寧なわかりやすい説明を心がけております。見えずらいなど、気になる症状がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
腎臓の機能低下による臓器障害の治療や膀胱、前立腺などの尿に関する症状に専門的に対応いたします。
井本 匡哉
日本泌尿器科学会認定専門医
日本抗加齢医学会認定専門医
日本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
皆様、初めまして。私は大学卒業後、大学病院はじめ市中病院にて排尿障害や尿路結石などの良性疾患から、前立腺癌や膀胱癌などの悪性疾患の症例が集まる環境で専門的な研鑽を積んでまいりました。その間、透析医療や一般内科診療もいわゆる医師不足の医療圏で携わらせていただきました。泌尿器外科に来られる患者様の中には「血尿がでていたけど恥ずかしくて受診できなかった」「歳のせいと思って仕方ないと思った」とおっしゃる方が思いのほか大勢いらっしゃいます。しかし受診の遅れのために重大な病気が進行していたケースや、日々の気になる症状が適切な治療を施すことで改善し、生活の質が向上するケースもあります。泌尿器の症状は健康のバロメーターです。些細な事でもぜひご相談ください。
林田 章宏
皮膚科は目で見える疾患を主に扱うため、患者様の精神的な負担も多い分野です。逆に目で見えるため、専門医が診ればすぐに診断がつき、治療可能なものも少なくありません。お悩みの点がございましたら、すぐにご相談ください。
渡邊 恒輔
この度、当院皮膚科で皮膚科診療をさせていただきます。 専門はアレルギー疾患・爪甲疾患を主としております。なにぶん、不慣れなことからいろいろとご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願い申し上げます。
当院では検査は女性技師が担当しますので、安心して受診していただけます。早期乳がんの発見率を上げるためにも、視・触診とマンモグラフィ検査、そして超音波検査を併用した乳がん検診が有用です。
平野 明(東京女子医足立医療センター教授)
藤田 佐希
湯川 寛子
麻酔科は手術中の麻酔管理のみでなく手術前から手術後までの全身管理を行います。心配なことや不安がございましたらいつでもお聞きください。
森田 智教
日本麻酔科学会認定医
日本麻酔科学会指導医
麻酔科標榜医
日本専門医機構専門医
日本心臓血管麻酔専門医
日本心臓血管麻酔学会認定指導医
日本周術期経食道心エコー委員会 JB-POT
臨床研修指導医
本年より麻酔科に着任いたしました。
手術麻酔を担当させていただきます。
手術に臨む方々の不安を少しでも転減し、微力ながら地域医療に貢献したいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
三澤 真梨恵
日本麻酔学会 麻酔認定医
当院は東京都指定二次救急医療機関として日々多くの救急患者を診ており、
発熱や腹痛から脳卒中、心筋梗塞まで幅広い疾患にも対応しております。
救急医療を通しても地域に貢献できるように努めてまいります。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して下記の通り診療等を行います。
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。マイナ保険証を推進する等、医療DXを通じて質の高い医療を実施できるよう取り組んでいます。電子処方箋等の発行及び電子カルテ情報共有サービス等の医療DXにかかる取り組みを実施しています。
ご予約・ご相談はお気軽に
患者様のご希望に沿った負担の少ない治療を心掛けています。まずはお気軽にお問い合わせください。