11/27(月)皮膚科 渡邊医師 外来診療一時中断のお知らせ
2023.11.27更新
本日午後3時より1時間 緊急手術の為
外来診療を中断させて頂きます。
患者さんにはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解を
賜ります様、お願い申し上げます。
投稿者:
2023.11.27更新
本日午後3時より1時間 緊急手術の為
外来診療を中断させて頂きます。
患者さんにはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解を
賜ります様、お願い申し上げます。
投稿者:
2023.11.24更新
患者さん各位
厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課より
鎮咳薬(咳止め)・去痰薬の全国的な在庫逼迫に伴う協力依頼
(事務連絡 令和5年9月29日付)が各自治体、医療機関宛に発出されております。
当院と致しましては、厚生労働省による協力依頼に応える為に、
以下の様な対策を取らせて頂く場合があります事をご了承下さいます様、お願い申し上げます。
患者さんにはご迷惑・ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します。
〇 鎮咳薬(咳止め)・去痰薬については、初期からの長期での処方を見合わせます。
〇 医師が必要と判断した患者さんへ、最小日数での処方に致します。
※なお、当院の処方箋をお近くの調剤薬局にお持ちになられても、
お薬をご用意できない場合が生じる可能性がございますので、患者さんにはご不便をお掛け致しますが、
複数の調剤薬局にお問い合わせ下さいます様、お願い申し上げます。
(以下協力依頼文 抜粋)
新型コロナウイルス、感染症の流行以降、種々の感染症の減少により、
市場の鎮咳薬(咳止め)・去痰薬の供給量が縮小する中で、今般、新型コロナウイルス感染症や
インフルエンザ等の感染症の拡大に伴い鎮咳薬(咳止め)・去痰薬の需要が増加しており、
製造販売 業者からの限定出荷が生じています。 市場の供給量を確認すると、
主要な解熱 鎮痛薬に ついては、新型コロナウイルス感染症の流行以前の約1.5倍まで、
トラネキサム酸については、約2.3倍までそれぞれ増産されている一方で、
主要な鎮咳薬(咳止め)の供給量については、新型コロナウイルス感染症の流行以前の約85%
まで生産量が低下しており、また主要な 去痰薬の供給量については、
新型コロナウイルス感染症の流行以前と同程度ではあるものの、メーカー在庫が減少している状況です。
企業においては可能な限りの増産対応を行っているところではありますが、
安定的に供給されるには一定の期間を要するところです。
投稿者:
2023.11.20更新
現在ソフトバンクの通信障害(https://www.softbank.jp/internet/info/maintenance/参照)により、当院外線電話が不通となっております。
復旧次第当HPにてお知らせいたします。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが何卒よろしくお願いいたします。
投稿者:
2023.11.20更新
本日の午前に生じておりましたソフトバンクの通信障害の復旧(https://www.softbank.jp/internet/info/maintenance/参照)に伴い、当院電話回線も復旧いたしました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
投稿者:
2023.10.31更新
11月より当院の外科 荒武 医師及び泌尿器科 井本 医師の診療時間が以下の通りに変更となります。
何卒よろしくお願いいたします。
投稿者:
2023.10.25更新
当院脳神経外科の長田医師が本日放送のTBSテレビ「THE TIME,」で脳幹出血について解説を行いました。
今回のような機会を通じ、今後も予防医療の発展に寄与して参ります。よろしくお願いいたします。
投稿者:
2023.09.06更新
令和5年9月5日(火)、当院整形外科浅野医師によるドイツ医師団に対する外来診療に関する講義が行われ、その後、当院での病院見学が行われました。
これからも地域医療発展のため多様な交流を行って参ります。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
投稿者:
2023.09.04更新
この度、下記の日程にてドイツより地元医師団の方々が研修で当病院を見学に参ります。
当日の診療においては特に変更等はございませんが何かとご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願い申し上げます。
月 日 令和5年9月5日(火)
時 間 午後2時30分より5時まで
場 所 当病院 1階 外来フロア
来院者 ドイツ 医師団
研修提供 MedPrä GmbH ドイツ・デュッセルドルフ
旅行代理店 阪急交通
投稿者:
2023.08.31更新
この度、8月31日(木)より担当部署業務の効率化ならびにご来院時のお会計待ち時間の短縮を図ります目的で自動再来受付機ならびに 自動精算機を導入・運用させて頂く事となりました。
当日の再来受付、お会計をされる際は、不慣れな操作で皆さまにご面倒をお掛け致しますが、当院職員・設置業者には万全の指示を致しておりますので、お困りの際はご遠慮なくお尋ね下さい。
投稿者:
2023.08.28更新
令和5年9月1日よりコロナウイルスワクチン接種の予約受付けを開始致します。
9月1日以降電話または窓口にてお問い合わせください。
予約時間:月~金9:00~17:00
※ご予約の際は接種券を確認しますのでご用意ください。
投稿者:
2023.08.02更新
足立区民(接種日時点で50歳以上)を対象とする帯状疱疹ワクチン接種が開始しました。
当院では生ワクチン(1回接種)・不活化ワクチン(2回接種)ともに対応しております(※)。
接種にあたっては事前の申込制となります。下記お問合せ先へお申し込みください。
※接種費用のうち、おおむね半額程度の助成となります。
助成を受けられるのは、生ワクチンか不活化ワクチンのいずれか一方を、生涯で1度のみです。
お問合せ先:足立区 保健予防課 保険予防係 TEL:03-3880-5892
投稿者:
2023.07.14更新
病院や診療所で「患者様」という呼び方(呼称)を見直す動きが普及しています。
患者さんの名前に「様」をつける「様」呼称は医療界における「患者中心の医療」「接遇改善」の流れの中で一時普及し、当院でも「様」呼称を採用した経緯があります。
しかしその後、「違和感がある」「よそよそしさを感じる」「患者に様をつけるのは日本語としておかしい」との意見、さらに、一部の人の「誤った権利意識」、「過剰なお客様意識」を助長し診療に影響を及ぼしている、との指摘が相次いでおこりました。
その結果、「さん」呼称に戻す医療機関が多くを占めるようになりました。
以上を踏まえ、患者さんと病院は対等の関係であるべき、との観点に立ち、病院として統一した基準を下記のようにします。
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
記
1.「患者様」という呼称は「患者さん」に統一する
「患者の○○(固有名称)様」は「患者の○○(固有名称)さん」に統一する
「患者の皆様」は「患者の皆さん」に統一する
2.文書として個人名に関わる際の使用は特に制限しない
(患者宛郵送文書、診療情報提供書、個人へのメール返信等など)
3.掲示物、看板、一般向け文書、印刷物等の「患者様」記載は順次改める
医療法人社団けいせい会
東京北部病院
参考資料
医療現場における「○○様」という呼び方は、「国立病院・診療所における医療サービスの向上に関する指針」の中、「患者との接遇態度や言葉使いの改善」の項目で、『患者の呼称の際、原則として姓名に「さま」を付けることが望ましい』という通達があり、全国的に広まった(平成13年 厚生労働省)
「患者」という名称は「患った者」という意味であるため、この言葉に尊敬語である「様」をつけるのは日本語として問題がある(平成18年京都大学病院)
患者へのアンケート調査によると、「患者さん」で十分という意見が7割に上る(平成19年西日本新聞)
アンケートの結果、職員・患者とも「さん」の方が身近で親しみを感じる、という意見が多かった(平成19年朝日新聞)
ホテルにおける客と従業員との関係とは異なり、患者と医療者は対等な関係であるべき(平成21年群馬保険医新聞)
投稿者: